山梨県立甲府昭和高等学校 > 学校の様子 > 総合的な探究 総合的な探究 2025年6月17日 SDGsについて学びました(1学年) 6月13日(金) 山梨学院大学の田中 実先生をお招きし、1学年生徒が総合的な探究の時間を利用してSDGsについて学びました。なぜSDGsの考え方が必要なのか、対話の重要性や持続可能な社会のあり方について、カードゲームを通じて体験しました。 2025年6月17日 出前講義(総合的な探究の時間)2学年 6月13日(金) 高大連携の一環として、山梨大学の講師の先生方をお招きし、出前講義が行われました。 2025年6月6日 SDGsについて学びました(1学年) 6月6日(金) 山梨学院大学の田中 実先生をお招きし、1学年の総合的な探究の時間にSDGsについて学びました。なぜSDGsが必要なのか、対話の重要性や持続可能な社会のあり方について考えました。 2025年3月24日 「総合的な探究の時間」成果発表会(1・2... 3月17日(月) 1・2年生が1年間の探究の成果を発表しました。発表は体育館で行われました。 2024年6月10日 SDGsについて学びました(1学年) 6月7日(金) 山梨学院大学の田中 実先生をお招きし、1学年の総合的な探求の時間にSDGsについて学びました。なぜSDGsの考え方が必要なのか、対話の重要性や持続可能な社会のあり方について、カードゲームを通じて体験しました。 2024年5月30日 SDGsについて学びました(2学年) 5月17日(金) 山梨学院大学の田中 実先生をお招きし、2学年の総合的な探求の時間を利用して地方創生のためのSDGsの考え方を学びました。 SDGsの17の目標に沿って,プロジェクトを達成するために世の中の動きを知り,目標達成のために周囲と連携を取っていく必要があることをカードゲームを通じて考えました。 ... 2024年3月21日 「総合的な探究の時間」成果発表会(1・2... 3月11日(月)1・2年生が1年間の探究の成果を発表しました。発表は体育館で行われました。 2022年10月3日 農業従事者を救う新事業を考案 Y-NE... 9月25日に開催された山梨県内高校生のアントレプレナー創出コンペ開催事業「Y-NEXT2022~探求のその先へ~」(主催:山梨県、Mt.Fujiイノベーションエンジン)で本校2年生のチームが最優秀賞を受賞しました。受賞したのは、チーム「甲府昭和高校DAYS」の4名です。(沢登楓真・穂坂琉太朗・扇谷すず・伊藤里菜)発表テーマは「お手軽農業ボランティア~学生こそが農業を救う!~」で... 2022年9月5日 2年生がポスターセッション 山梨の未来を... 9月2日 9月2日(金)5・6校時の「総合的な探究の時間」において、2学年生徒全員が社会問題に関するポスターセッションを行いました。テーマは、「山梨県に関する社会的な諸問題」です。4名ほどの班になり、各自でテーマ設定と資料収集を行い、課題解決についての考えを発表しました。また、他の班の発表をお互いに聞き、評価シートに記入をしていきました。★テーマ設定★「ジェンダー平等... 2022年3月14日 1、2学年「総合的な探究の時間」成果発表... 3月14日(月) 本日午前中、1年生は「新エネルギーについて」2年生は「社会的な課題の解決方法を提案」のテーマのもと、1年間の探究活動の成果を発表しました。発表はパワーポイントを使い、各クラスの代表チームが視聴覚室から各教室へオンライン形式で発表しました。発表一つ一つに、山梨大学 特任助教 稲垣有弥様、(株)シナプティックCEO戸田達昭様が丁寧に評価・助言をしてくださいました... 1 / 212»